「こうあるべき」が指針や哲学になるときと、
成長を押さえる鎖となるのときとがあるなぁと感じ、
ふと思ったことですが、妙に引っかかったので
今思うところをブログに残そうと思います。
♦ 世間で見かけるのは基本ウザい「こうあるべき論」
「こうあるべき」はあり方へのこだわりの言葉ともいえます。
根拠がないことなのに思い込みからの決めつけだったり
昔からの慣習で当たり前になっているだけとか、
当事者はとても苦しくなっているのにも関わらず
当たり前と思われ行われていることが
一般的なイメージの「こうあるべき論」かと考えています。
「こうあるべき」でググってみたところ、
『こうあるべきを手放そう』
『こうあるべきにとらわれるとリスクに気づかない』
『こうあるべきと考え、苦しむ』など、
かなりのネガティブワードなのには正直驚きました。
♦ でも理想としての「こうあるべき」がない人はいないだろう
どんなことが理想であれ、
それぞれの人が「こうあるべき」という理想を持つのは大切だと考えています。
それが今までの常識とはズレていたとしても
自らの理想的な状況へ変わろうとしたとき、
それこそ支えるのは「本当はこうあるべき」という理想です。
きっとポジティブなイメージの「こうあるべき」は
「自分の考えのある人」「思想を持つ」や「軸のある人」などなど、
呼ばれるのではないでしょうか。
あと個性や本人のキャラにも差がありそうです。(残念ながら)
その差はどこにあって、
何が違うのかがまだ消化しきれていません。
♦ 高い視点の「こうあるべき」と、狭い視界の「べき論」
プライドとも大きく関わる「こうあるべき」。
自分の行動が縮こまってしまうときは狭い視界の「べき論」が作用していて、
理想に向かって邁進できるのなら高い視点の「こうあるべき」が効いていると、
現時点では思考を整理しています。
(高い視点と狭い視界の定義は現在ふわっとしていますが。。苦笑)
一応デザインも「こうあるべき」の理想を持って作ってます。
どんな分野でも仕事って、
基本的には「こうあるべき」がないとやれないのではないでしょうか。
共有しないとてんでバラバラになりますし。
いずれにせよ、理想は人に押し付けないのが一番です。(笑)
今日も来てくれてありがとうございます^^
それではまた!
*** 今日の雑談 ***
今日は撮影。スタジオは涼しいので長袖です。
お盆休み進行でスケジュールが少し前倒しになっています。